高い壁を乗り越えて 響け わたしたちの音楽
本作は現在も精力的に活躍の場を広げているディヴェルティメント・オーケストラを立ち上げた一人の少女と仲間たちの物語。指揮者を目指すアルジェリア系のザイア・ジウアニが、パリの音楽院への編入をきっかけに、巨匠セルジュ・チェリビダッケに指導を受け、時に厳しく時に温かく対話を重ね、音楽を学ぶ。そして、貧富の格差なく誰もが楽しめるように、パリ市内の上流家庭出身の生徒たちと移民の多いパリ近郊の地元の友人をまとめ、垣根を超えたオーケストラを結成した。この実話を映画化したのは『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』の監督マリー=カスティーユ・マンシヨン=シャール。主要キャスト以外の配役は現役音楽家を抜擢。数々の美しい有名クラシック音楽が、実際に演奏しながら撮影され、ライブ感溢れ心躍る感動作が完成した。
【ストーリー】 パリ近郊の音楽院でヴィオラを学んできたザイアは、パリ市内の名門音楽院に最終学年で編入が認められ、指揮者になりたいという夢を持つ。だが、女性で指揮者を目指すのはとても困難な上、クラスには指揮者を目指すエリートのランベールがいる。超高級楽器を持つ名家の生徒たちに囲まれアウェーの中、ランベールの仲間たちには田舎者とやじられ、指揮の練習の授業では指揮台に立っても、真面目に演奏してもらえず、練習にならない。しかし、特別授業に来た世界的指揮者に気に入られ、指導を受けることができるようになり、道がわずかに拓き始める――。
<ディヴェルティメント・オーケストラとは> 1998年にザイア・ジウアニがパリとセーヌ・サン・ドニの音楽院の学生や指導者と一緒に設立。現在も70人程の団員を有し、交響曲に加えてワールドミュージック、伝統音楽、ポピュラー音楽など幅広いレパートリーで年間約40のコンサートを開催している。映画の原題は『Divertimento(ディヴェルティメント)』。イタリア語で「楽しみ」「娯楽」の意味で、音楽作品だと「嬉遊曲」と訳される。
<劇中で演奏される楽曲> ボレロ/ラヴェル 夢のあとに/フォーレ 『アルルの女』第2組曲 第4曲:ファランドール/ビゼー 交響曲第9番「新世界より」/ドヴォルザーク 『ロメオとジュリエット』「騎士たちの踊り」/プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第14番「月光」/ベートーヴェン 『サムソンとデリラ』 作品47バッカナール/サン=サーンス 『魔笛』「これはなんと素晴らしい響き」/モーツァルト ほか
<海外レビュー> クラシックヒット楽曲でいっぱいの、エネルギーに満ちた映画 -Fotogramas 人種差別、性差別、階級の不平等に立ち向かう素晴らしい映画 -CinePhil 魔法のようにリアルでエモーショナルな感情の高まり ーfilm-rezensionen 情熱的な若い音楽家の肖像 -kino-zeit
監督・脚本:マリー=カスティーユ・マンシヨン=シャール『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』
ウーヤラ・アマムラ リナ・エル・アラビ ニエル・アレストリュプ『真夜中のピアニスト』
2022年/フランス/フランス語/114分/カラー/ビスタサイズ/原題:Divertimento/映倫区分:PG-12/配給:アット エンタテインメント © Easy Tiger / Estello Films / France 2 Cinéma